「長篠・設楽原の戦い」は、1575年に三河の長篠城をめぐって織田信長と徳川家康の連合軍と、武田信玄の息子・武田勝頼との間で起こった合戦です。この戦では信長が3千丁の鉄砲を用意して武田軍に勝利しました。
武田軍には馬に乗った騎馬隊という強い部隊がいましたが、その騎馬隊ですら信長・家康に勝つことはできませんでした。ではなぜ当時最強とうたわれた武田の騎馬隊を要する武田軍は負けたのでしょうか。
信長はこの戦で当時としては考えられない3千丁という鉄砲を用いて、「三段撃ち」戦術を行いました。流石の武田の騎馬隊も休むことなく飛んでくる銃弾には太刀打ちできませんでした。そして、この「三段撃ち」で騎馬隊を無力化したことによって、織田軍が勝利をおさめました
信長は長篠・設楽原の戦いで「馬防柵」という、武田軍の騎馬隊による攻撃を防ぐ柵をたくさん作りました。その馬防柵を復元したものが設楽原古戦場にあります。この馬防柵の後ろから織田軍の鉄砲隊は鉄砲を撃ち、見事武田軍に勝利したのです。